



ほんとね。

カール5世はちょっと疲れすぎだと思う。

フェルディナントが完全に引き立て役。

ムヒッビーの詩がエロくて自己陶酔でマゾいって評価されてる件。

ハプスブルク展の音声ガイドで聞いて 鼻水吹きそうになった。

雨具持ちが宰相になっちゃうオスマン帝国。

心を痛めた次の瞬間にホッとしてて、殴りたくなりましたよ。

正確には処女じゃなくて、スルタンしか知らない、ですね。

イスタンブール→乾燥するから臭くない マドリッド・パリ→臭い
別にオスマンのトイレが進んでいたわけではありません。

そうだね。

ヴェネツィアのスパイに、色香に迷った君主扱いされてやんの。

スレイマンはポカポカ殴られて「彼女が悲しくて死んでしまうから」帰らせました。
(※ロクセラーナは死ぬより殺すタイプで、実際何人かの娘を殺りました。)

後世にまで遊ばれて かわいそうなカール5世。

これは創作ですが、垂らし込みの名人だったのは本当です。

皇太子が皇帝を弑するのは、イスラム圏の伝統だもん☆

このとき2人の心は、初めて1つになった。

「雄々しく舞え、私の小鳥たち」とか書いてありました。

世界一の帝王を振った女…。

ちなみにスレイマンのラテン語読みがソロモンです。

大人しそうな顔して、あっち(政策)はすごいぜ。

オチはないけど…書きたかった話。

こうしてウィーン包囲は失敗に終わったのです。

でもなんだかんだ言って、セリム2世以外は全員助けてくれそう。

そんなに驚かんでも。

スレイマン 攻撃力10 HP100
カール5世 攻撃力5 HP9999999 って感じがする。